第49回 表装美術展
掛軸屋.netの小林です。
私達の工房のある東海地方では、残暑がまだまだ厳しいですが、
夜になると虫の鳴き声が沢山聞こえてきて、
秋の気配を感じるようになってきました。
秋と言えば『芸術の秋』ですね。
今回は、『第49回 表装美術展』開催のお知らせです。
この展覧会は、「愛知県表具内装組合連合会」が毎年開催しており
今年は、
9月28日(水)~10月2日(日)
時間は(午前9時より午後5時まで:最終日は午後4時まで)
会場は愛知県豊橋市民文化会館で行われます。
住所:〒440-0862 愛知県豊橋市向山大池町20-1
電話番号:0532-61-5111

毎年時期をずらして、岡崎市でも行われていましたが
今年は、岡崎市美術館が設備改修工事のため、休館となり
豊橋会場のみの開催となります。
この展覧会は愛知県下の表具師達が互いの技を競って作り上げた
掛軸や額、屏風、衝立などの表装を一堂にご覧戴ける展覧会で、
今年の総出展数は約60点ほどあります。
今回、私はデザイン表装の掛軸を一幅出品させていただきます。
そこで、このブログをご覧になっていただいている貴方だけに
一足早くお見せしちゃいます。

作品本紙は、継ぎ扇面に書いた「新古今和歌集 巻第一 春歌上 九十七」の
「花ぞ見る道の芝草踏み分けて 吉野の宮の春のあけぼの」です。
春のあけぼのをイメージして、ワンポイントに
夜が明けはじめる、むらさきがかった色合いと、東雲(しののめ)の柄をあしらった
金襴を使用しました。


いにしえの時空感を表現してみましたが、いかがでしょうか?
会場近くにお住まいの方々は、是非、実物をご覧に会場までお越しください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
——————————————————
掛軸屋.net
http://www.kakejikuya.net/
私達の工房のある東海地方では、残暑がまだまだ厳しいですが、
夜になると虫の鳴き声が沢山聞こえてきて、
秋の気配を感じるようになってきました。
秋と言えば『芸術の秋』ですね。
今回は、『第49回 表装美術展』開催のお知らせです。
この展覧会は、「愛知県表具内装組合連合会」が毎年開催しており
今年は、
9月28日(水)~10月2日(日)
時間は(午前9時より午後5時まで:最終日は午後4時まで)
会場は愛知県豊橋市民文化会館で行われます。
住所:〒440-0862 愛知県豊橋市向山大池町20-1
電話番号:0532-61-5111

毎年時期をずらして、岡崎市でも行われていましたが
今年は、岡崎市美術館が設備改修工事のため、休館となり
豊橋会場のみの開催となります。
この展覧会は愛知県下の表具師達が互いの技を競って作り上げた
掛軸や額、屏風、衝立などの表装を一堂にご覧戴ける展覧会で、
今年の総出展数は約60点ほどあります。
今回、私はデザイン表装の掛軸を一幅出品させていただきます。
そこで、このブログをご覧になっていただいている貴方だけに
一足早くお見せしちゃいます。

作品本紙は、継ぎ扇面に書いた「新古今和歌集 巻第一 春歌上 九十七」の
「花ぞ見る道の芝草踏み分けて 吉野の宮の春のあけぼの」です。
春のあけぼのをイメージして、ワンポイントに
夜が明けはじめる、むらさきがかった色合いと、東雲(しののめ)の柄をあしらった
金襴を使用しました。


いにしえの時空感を表現してみましたが、いかがでしょうか?
会場近くにお住まいの方々は、是非、実物をご覧に会場までお越しください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
——————————————————
掛軸屋.net
http://www.kakejikuya.net/
スポンサーサイト