掛軸のお手入れ
掛軸屋.netの秋吉です。
当工房のある東海地方でも梅雨に入りました。
今年は例年ほど雨は降らない様子ですが、
この時期特有のジメジメとした湿気の多い日が続いています。
毎年、この季節は当ブログで、梅雨時の掛軸の扱い方について
ご注意を呼びかけています。
掛軸は紙と木で作られていますから、湿気に弱いため
天気の良い日に日陰干しをすると長持ちします。
しまいっぱなしや、かけっぱなしは掛軸が湿気を吸収するので、
長くても3ヶ月ほど、季節ごとに掛け替えるのが理想です。
梅雨時に限らず、掛軸はお手入れがマメに必要な工芸品です。
代表的なも注意点を挙げますと、
・温度が極端に高い場所、湿気や水気の多い場所には保管しない。
・直射日光の当たる場所には掛けない。保管しないこと。
・空調機の温風、冷風が直接あたる場所には掛けない。
など、いずれも掛軸を傷める原因となります。お気をつけください。
こちらに当工房に持ち込まれる古い掛軸の「よくある例」を集めたチラシがあります。
↓

※クリックで拡大してご覧ください。
お手元にこちらのようなトラブルがありましたら、
ぜひ、一度当工房にご相談下さい。
掛軸をより長く楽しむためのお手伝いが出来ればと思っています。
——————————————————————
掛軸屋.net
http://www.kakejikuya.net/
当工房のある東海地方でも梅雨に入りました。
今年は例年ほど雨は降らない様子ですが、
この時期特有のジメジメとした湿気の多い日が続いています。
毎年、この季節は当ブログで、梅雨時の掛軸の扱い方について
ご注意を呼びかけています。
掛軸は紙と木で作られていますから、湿気に弱いため
天気の良い日に日陰干しをすると長持ちします。
しまいっぱなしや、かけっぱなしは掛軸が湿気を吸収するので、
長くても3ヶ月ほど、季節ごとに掛け替えるのが理想です。
梅雨時に限らず、掛軸はお手入れがマメに必要な工芸品です。
代表的なも注意点を挙げますと、
・温度が極端に高い場所、湿気や水気の多い場所には保管しない。
・直射日光の当たる場所には掛けない。保管しないこと。
・空調機の温風、冷風が直接あたる場所には掛けない。
など、いずれも掛軸を傷める原因となります。お気をつけください。
こちらに当工房に持ち込まれる古い掛軸の「よくある例」を集めたチラシがあります。
↓

※クリックで拡大してご覧ください。
お手元にこちらのようなトラブルがありましたら、
ぜひ、一度当工房にご相談下さい。
掛軸をより長く楽しむためのお手伝いが出来ればと思っています。
——————————————————————
掛軸屋.net
http://www.kakejikuya.net/
スポンサーサイト