fc2ブログ

端午の節句

掛軸屋.netの秋吉です。

桜の季節が過ぎ、いよいよ春本番の日和になってきました。

来月の5月5日は「こどもの日」です。
「端午の節句」としてもおなじみですね。

しかし最近ではゴールデンウィークの連休の一日として
知らない間に過ぎてしまっているような印象を受けます。

そこで、ちょっと調べてみました。

男の子の成長を願う「端午の節句」は、
そもそも秋の実りがあるようにと祈願する行事だったようです。
この際、神をむかえる役目の「早乙女」と呼ばれる女性を邪気から守り、
清めるために菖蒲が使われました。

この行事が次第に男の子のものとなり「菖蒲」の意味合いも「尚武(武を尊ぶこと)」との
語呂合わせに変化し、強い男の子に成長するようにとの願いが込められていった、
という経緯があるようです。

この日に菖蒲湯に入ったり菖蒲の花を活けたりするのは、魔除けの儀式なのだそうで、
菖蒲は葉の匂いがきついため、魔を追い払う効果があるとされました。

何気なく入っていた菖蒲湯にも深い意味合いがあり、
行事の習いに今さらながら日本文化の大切さを感じました。

さて、端午の節句には「五月人形」や「鯉のぼり」などを飾り、お祝いします。
床の間に五月人形を飾られているご家庭も多いかと思いますが、
菖蒲の掛軸を床の間に併せて飾り、節句祝いをより豪華にしてみてはいかがでしょうか?

また、五月人形がお手元にないご家庭は、
“武者絵の掛軸を飾り、菖蒲の花を活ける”という楽しみ方もあります。

お子さんの成長を願う大事な日に、
ご家庭を特別な空間にしてお祝いしてみてはいかがでしょうか。

弊社工房3階ギャラリーには常時、掛軸を展示即売しています。
武者絵、菖蒲、兜絵の掛軸もご用意しております。
是非一度お越しいただき、ご覧になってください!
掛軸
—————————————————————
掛軸屋.net
http://www.kakejikuya.net/
スポンサーサイト



プロフィール

ka1127218

Author:ka1127218
掛軸屋.netのブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
過去の記事一覧
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード