fc2ブログ

幕末土佐の天才絵師 絵金展

掛軸屋.netの赤井です。







今回は『恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師 絵金展』を見に、
初めてあべのハルカス美術館へ行ってきました!

s-DSC_4703.jpg


幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風などを残した天才絵師・金蔵は、
「絵金さん」の愛称で地元の高知で親しまれてきました。
多くが二曲一隻の芝居絵屏風は、浄瑠璃や歌舞伎を題材に
おどろおどろしく、ダイナミックに描かれています。


s-DSC_4710.jpg





絵金やその弟子の絵は今でも夏祭りの季節に高知県の各所で展示されているそうなのですが、
この絵金展でも、祭の雰囲気を感じられる展示がされていて面白かったです。


s-DSC_4721.jpg


s-DSC_4711.jpg


s-DSC_4707.jpg


s-DSC_4709.jpg






夜の闇の中、ろうそくの明かりで見ると
より迫力がありそうですよね。




s-DSC_4722.jpg



展覧会の公式サイトはこちら【https://www.ktv.jp/event/ekin/





あべのハルカス美術館での展覧会は6月18日(日)までですが、
高知県内で芝居絵屏風を飾るお祭はまだこれから!
本場での絵金を体験したい方は訪れてみてはいかがでしょうか


高知県香南市観光協会のページはこちら【https://kounan-navi.com/

こちらのページ】から絵金に関係する作品が見られる展示館情報をまとめた
「絵金に出会えるガイドブック2023」のPDFをダウンロードして見る事ができます





------------------------------------------------------
掛軸屋.net
http://kakejikuya.net/
スポンサーサイト



GW!「どうする家康」、静岡へ!

掛軸屋.netの鈴木です。



静岡エスパルス

今年の5月GWは、静岡に行ってきました。

実に3年ぶりにコロナ規制も緩和され、旅行や帰省で日本中どこも賑わっていましたね。

静岡県も多くの人々で賑わっており、NHK大河ドラマ「どうする家康」の人気も伴って、観光地は熱気を帯びていました。



まず、私が最初に訪れたのは、「駿府城公園」。

静岡駿府2


静岡駿府1




園内では、大規模な発掘調査が行われていました。

静岡駿府3



次は、歩いて「静岡浅間神社」へ。
静岡浅間

多くの方が参拝に見えてました。



神社境内に「大河ドラマ館」が開設されています。
主に駿府が舞台となったキャストの衣装や小道具が展示されてました。

静岡大河2


静岡大河1

大河ドラマ館は他にも、静岡県・浜松市と愛知県・岡崎市にもあります。



そして、最後に訪れたのは、家康公をお祀りする「久能山東照宮」へ。
日本平ロープウェイから絶景を拝みながら移動!

静岡久能山景色



いざ、東照宮へ!

静岡久能山塔


静岡久能山装飾


当時の技術と芸術には驚かせられます。


静岡久能逆さ葵

有名な「逆さ葵」も発見できました(笑)



静岡ガンダム

ガンダムも奉納!さすが「ものづくり大国・静岡」!



静岡ご朱印

そして、御朱印もしっかりと頂きました。


今年のGWは、久しぶりに旅行を満喫しました。
今後の大河ドラマ「どうする家康」の展開も楽しみです♪


------------------------------------------------------
掛軸屋.net
http://kakejikuya.net/

「展覧会 岡本太郎」に行ってきました!

掛軸屋.netの鈴木です。




岡本太郎展




先日、愛知県美術館にて開催されている、
「展覧会 岡本太郎」に行ってきました。


一度はどこかで目にした事がある岡本太郎の強烈な作品。
今回は過去最大規模でのインパクトある展覧会です。

覗く太陽の塔





まさに「芸術は爆発だ!」という言葉のとおり、館内は刺激的な作品がズラリ!
小さなお子さんも「なんだ、これは!」と興味津々♪


午後の日

河童

未来予言




犬山市の日本モンキーパークに設置されている「若い太陽の塔」

若い太陽の塔



名古屋市北区の久国寺にある「歓喜の鐘」

歓喜の鐘


そして、渋谷駅にある大きな作品「明日の神話」。圧巻です!

明日の神話




絵画では「森の掟」

森の掟


有名な「傷ましき腕」

傷ましき腕


うちの子供のお気に入り「駄々っ子」

駄々っ子




作品を直に見る事が出来て、大興奮、大満足!
今回の展覧会では、多大なるエネルギーを体感できます!

岡本太郎像

青い手

赤い手

太郎の言葉



今回もいくつかグッズを購入。
狙っていたサンダル!

岡本太郎 サンダル


話題のTAROMANフィギュアも無事にゲット!

タローマンフィギュア





そして、その人気の「TAROMAN展」が隣のNHK名古屋でやってます!
岡本太郎の作品、言葉を中心とした特撮番組で、個人的にハマってます。

タローマン像

タローマンポスター





また、愛知県常滑市のINAXライブミュージアムで、今回の展覧会に合わせて
「常滑の岡本太郎1952」も開催してます。

岡本太郎 常滑2


岡本太郎 常滑


こちらも必見です(3/14日まで)!



------------------------------------------------------
掛軸屋.net
http://kakejikuya.net/

名古屋芸術大学卒業制作展

掛軸屋.netの赤井です。






昨日、名古屋芸術大学の卒業制作展を観てきました!


s-DSC_4228.jpg





西キャンパスの各所に展示があり、
あちこち見て回っていたらあっという間に時間が経ってしまいました。
見ごたえたっぷりです。



s-DSC_4231.jpg

s-DSC_4239.jpg

s-DSC_4257.jpg

s-DSC_4253.jpg






つい、掛軸の作品は無いかなと探してしまうのですが…
不思議な巻子のような作品がありました!
こちらの作品…絵の部分がノートのようにペラペラと捲れるようになっています。面白い…!



s-DSC_4237.jpg






卒業制作展の期間は26日までですが、
WEBでも卒業制作展を楽しめる、WEB卒展のサイトもあり
もう一度見たいな~という方や、行けなかった…!という方は覗いてみてはいかがでしょうか。

名古屋芸術大学WEB卒展 http://meigei-sotsuten.jp/638/












------------------------------------------------------
掛軸屋.net
http://kakejikuya.net/

アンディ・ウォーホル・キョウトに行ってきました。


掛軸屋.netの鈴木です。



ウォーホル展2



先日、京都市京セラ美術館にて開催されている、
「アンディ・ウォーホル・キョウト」に行ってきました。

平安神宮のすぐ隣にある、迫力ある大きな美術館。
初めて来れて、嬉しいです!

京セラ美術館

事前に時間制のチケットを購入しており、スムーズに入れましたが、
館内は大変多くの方が来場されており、ファミリー層も多かったです。



作品の撮影はOK!有名作品の前では、しばし混雑。
私もなんだかんだ撮りました(笑)

フラワー

トマトスープ





京都にゆかりのあるウォーホル。

ウォーホール京都


今回注目の「三つのマリリン」

3つのマリリン


また、大型作品の「最後の晩餐」は一見の価値あり!
全てにおいて見応えがあります!

最後の晩餐



ポップカルチャーの立役者として、アートのみならずファッション、音楽、マスメディアに多大なる影響を与えたウォーホル。
作品を通じての彼の様々なメッセージは、現在の私達にも鋭く刺さります。

パンダ


カエル




グッズも充実しており、いろいろ購入。
限定の八ツ橋、美味しかったです!

八ッ橋


アンディ・ウォーホル大回顧展は、巡回なしの京都のみ。
なんとか、ギリギリ終了間近に行くことできました。

ガイコツ


いよいよ2月12日(日)まで!
ぜひ、この機会を逃さずに!


------------------------------------------------------
掛軸屋.net
http://kakejikuya.net/
プロフィール

ka1127218

Author:ka1127218
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード